糖尿病

【糖尿病】1型糖尿病治療に新たな希望、iPS細胞から膵島細胞をシート状に加工—京大病院が治験開始、2030年以降の実用化を目指す|iPS細胞

アントキネットロゴ

京都大学附属病院は、1型糖尿病の治療に画期的なアプローチとして、iPS細胞を利用した新たな治療法の治験を来年から開始することを発表しました。この治療法は、インスリン注射が不要となる可能性があり、多くの糖尿病患者にとって希望の光となるかもしれません。

■iPS細胞での膵島細胞移植、インスリン注射不要の未来へ

1型糖尿病は、インスリンを分泌する膵島細胞が機能しないため、患者は血糖値を管理するためにインスリン注射が必要です。現在の治療法の一つには、亡くなった人の膵臓から膵島細胞を移植する方法がありますが、ドナー不足が大きな課題となっていました。

そこで、京都大学附属病院では、iPS細胞を用いて膵島細胞を作製し、これをシート状に加工して患者の腹部に移植する新しい技術を開発しました。この技術が成功すれば、インスリン注射をしなくても血糖値を自然にコントロールできるようになる可能性があります。

京都大学医学部付属病院の穴澤貴行講師は、「この技術は安全性が高く、効果も期待できる」と述べ、今回の治験が1型糖尿病の治療に大きな変革をもたらす可能性があることを強調しました。

■治験の開始と2030年以降の実用化に向けた取り組み

治験は来年から開始され、まずは重症の1型糖尿病患者を対象に行われます。これが成功すれば、2030年以降に実用化される見込みです。京都大学附属病院の矢部大介教授は、「この技術が普及すれば、重症低血糖での救急搬送リスクが減り、インスリン注射が不要になる可能性が見えてくる」と期待を寄せています。

■画期的な技術の実現に向けた期待と課題

この治療法の実現は、日本のみならず、世界中の糖尿病患者にとって革新的な解決策となる可能性があります。共同通信社の太田昌克編集委員は、「日本発の革新的な技術が世界に広がる光景を見たい」とコメントし、この治療法が成功することで世界的なインパクトを与える可能性に期待を示しました。

また、関西テレビの加藤さゆり報道デスクは、「1型糖尿病患者にとって、インスリン注射が不要になることは非常に画期的なこと。ドナー不足の問題も解決されることを願う」と述べ、1日も早い実用化を望む声が多く聞かれています。

■安全性の確認と実用化への道のり

現在、治験の安全性確認が行われており、2030年頃に終了する予定です。実用化までにはまだ時間がかかるものの、この治療法が現実のものとなれば、1型糖尿病患者の生活が大きく変わることは間違いありません。

1型糖尿病治療の未来を切り開くこの新技術に、多くの期待が寄せられており、今後の進展が注目されます。

持ち運びにやすいポータブル電源【Jackery】

関連ニュース:https://news.yahoo.co.jp/articles/0ff247bde3b89c6605a7be4bec383bab5dc1f908

【事件】スギ薬局での調剤ミスが命を奪う—74歳女性の突然の死、遺族が3800万円の賠償を求め提訴、悲しみと怒りの声

東京都内のドラッグストア「スギ薬局」で処方された薬が、74歳の女性の命を奪った――この事件は、患者とその家族にとって悲劇的な結末を迎えました。28日、遺族はスギ薬局と関係者を相手取り、東京地方裁判所に3800万円余りの損害賠償を求める訴訟を提起しました。この訴訟は、調剤ミスがいかに深刻な結果を招くかを浮き彫りにし、医療現場の安全性に対する不安を再び喚起するものです。

亡くなったのは、スポーツ観戦や孫との時間を楽しんでいた74歳の女性です。彼女は3年前の10月、持病の薬をスギ薬局で受け取り、それを日々服用していました。しかし、約1か月後、突如として自宅で意識を失い、その後、低血糖後脳症を発症し、心不全で息を引き取りました。家族にとって、何が原因で彼女が突然倒れたのかは当初謎に包まれていましたが、後に明らかになった事実は衝撃的なものでした。

女性が服用していた薬を調査したところ、彼女が患っていない糖尿病の治療薬が混入していることが判明しました。この薬が原因で低血糖を引き起こし、それが致命的な結果を招いたのです。薬局側は、「前に調剤した患者の薬が一部混入した」と説明していますが、この説明が家族の悲しみを癒すことはありません。

遺族は、この取り返しのつかない過ちが家族に与えた影響について語りました。「母は健康に気を使い、家族との時間を大切にしていました。そんな母が、このような形で命を落とすなんて、言葉にできないほどの悲しみと怒りがあります。スギ薬局には、このミスを真摯に受け止め、二度と同じ過ちを犯さないでほしい」と長男は記者会見で訴えました。

この訴訟を受けて、スギ薬局の親会社であるスギホールディングスはコメントを発表しました。「私たちは、この事件を誠実に対応してまいります。亡くなられた患者様のご冥福をお祈り申し上げ、ご家族様に深くお詫び申し上げます。調剤過誤の発生以降、速やかに全店での指導を徹底し、再発防止に努めています」としていますが、この言葉がどこまで遺族の心に響くかは不明です。

さらに、医療事故に関する専門家は、この事件が医療現場におけるヒューマンエラーの深刻さを浮き彫りにしていると指摘します。「薬局での調剤ミスは、患者の命に直接影響を及ぼす可能性があり、今回のケースはその最も悲劇的な例です。医療機関や薬局は、再発防止のためにより厳格なチェック体制を導入する必要があります」と専門家は述べています。

今回の訴訟は、単なる賠償を求めるものではなく、医療業界全体に対する警鐘でもあります。遺族が求めているのは、金銭的な補償だけでなく、同じような悲劇が二度と起こらないようにするための確固たる対策です。医療ミスによる命の喪失という現実は、私たち全員が共有する問題であり、社会全体で取り組むべき課題であることを強く感じさせる事件です。

【初回送料無料】オルビス発のメンズスキンケア「Mr.」

引用ニュース:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240828/k10014562641000.html