2024年 9月 の投稿一覧

【臨死体験】「死後の意識は続くのか?」臨死体験と前世記憶の共通点に迫る最新研究|あん時ニュース

「死んだら全てが終わり」という考えは、長らく常識とされてきました。しかし、近年の研究では、「死後にも何らかの意識が存続する可能性」が示唆されています。中部大学の大門正幸教授をはじめとする科学者たちは、臨死体験や前世の記憶を持つと主張する人々の証言を集め、その信憑性を検証しています。興味深いことに、これらの証言には、文化や宗教、時代を超えて共通する要素が多く見られることが分かってきました。

戦艦大和の元乗組員?前世記憶を語る少年

大門教授が紹介する一例が、2012年生まれのタケハル君という少年です。彼はわずか2歳の頃から「自分は戦艦大和で戦死した乗組員だった」と語り始めました。さらに、海軍兵学校の校歌を聞いた際に「知っている」と発言し、当時の兵学校生の写真を指差して「これが自分だ」と言うなど、詳細な記憶を披露しました。彼の両親も、この発言に驚き、捏造の可能性は低いとしています。

このような前世の記憶に関する証言は、日本国内だけでなく、世界中で報告されています。米国のパム・レイノルズ氏が体験した「臨死体験」は、その中でも最も有名な事例の一つです。

パム・レイノルズの臨死体験:科学的証拠と一致する証言

パム・レイノルズ氏は、脳動脈瘤の手術で一時的に「仮死状態」に置かれました。体温を15℃に下げ、心肺停止の状態で行われた手術中、彼女は自分の手術の様子を詳細に観察していたといいます。手術中の器具や音、医師や看護師の会話を正確に言い当て、手術室で流れていた音楽まで記憶していたことが確認されました。この証言は、従来の科学的説明では説明しきれない部分が多く、「史上最も詳しい臨死体験」として注目されています。

臨死体験者に共通する「あの世」の描写

さらにパム・レイノルズ氏は、手術中に亡くなった祖父母や親族と再会し、強い光やトンネルのような空間を目撃したと語っています。このような「死後の世界」に関する描写は、彼女に限らず、臨死体験を語る人々に共通しています。国や文化、宗教に関係なく、同様の体験が報告されていることから、大門教授はこれを「あの世」の存在を示す重要な証拠と見ています。

「臨死体験は、単なる幻覚や妄想として片付けられることが多かった」と大門教授は言います。「しかし、これだけ多くの証言に共通点が見られる以上、何らかの法則性が存在する可能性が高いのです。」

「死後の意識」に関する研究の進展

臨死体験や前世の記憶に関する研究は、今や世界中で注目されています。アメリカのバージニア大学精神科では、すでに2600件以上の「死後の世界」や「生まれ変わり」に関する証言が集められ、科学的な分析が進められています。こうした研究は、「人の意識は死後も続くのか?」という問いに、ますます現実的な答えをもたらすものとなっています。

科学と霊性の融合:物理学や宇宙論との関連性

興味深いのは、臨死体験や前世記憶に関する研究が、物理学や宇宙論といった最先端の科学分野ともつながりつつある点です。これらの分野では、意識や存在そのものがどのように成立し、消失するのかについて新たな理論が登場しており、「人間は死んだら終わり」という従来の考え方に疑問を投げかけています。

人類が死後の世界について正確な答えを得る日はまだ先かもしれませんが、近年の研究は少なくとも、「死後の意識」が単なる空想や妄想ではない可能性を強く示唆しています。科学者たちは、この「死後の意識」の謎を解明するため、これからも研究を続けていくことでしょう。

関連ニュース:https://news.yahoo.co.jp/articles/0848cb5c7c882d7d236c031a033da2707b513344

【脱税】宗教法人の闇:お寺で相次ぐ脱税問題の実態|あん時ニュース

宗教法人として非課税であるはずの「お寺」で、近年、脱税事件が相次いでいることが明らかになっています。宗教活動は原則非課税ですが、税務当局による調査の結果、一部の住職や僧侶が収益事業において所得を隠し、税金を逃れていたケースが発覚しました。このような問題がなぜ起こるのか、収益事業と非課税事業の線引きが難しい宗教法人に特有の事情に焦点を当て、深掘りしていきます。

有名な脱税事件:日蓮宗総本山で3億3,000万円の所得隠し

日蓮宗の総本山である身延山久遠寺(山梨県身延町)では、約3億3,000万円の所得隠しが明らかになり、住職が1億2,000万円に上る所得税の脱税で告発されました。この事件では、非課税であるはずのお布施が住職の個人的な銀行口座に流用されていたことが発覚し、その結果、住職の所得とみなされ課税対象となりました。宗教法人の信頼性を揺るがすこの事件は、お寺の資金管理の不透明さを浮き彫りにしました。

住職によるお布施の私的流用:1億5,000万円が申告漏れに

他にも、2つの宗教法人において、住職が1億5,000万円のお布施を私的に流用し、申告漏れが発覚した事例があります。お布施は原則非課税とされていますが、これを個人的に貯蓄に回すなどの行為が問題視され、脱税として取り扱われました。住職が受け取る給与に関しては、一般の労働者と同様に源泉徴収が必要ですが、それが行われていなかったために重大な脱税行為と判断されたのです。

お寺が脱税しやすい背景

お寺で脱税が多発する背景には、いくつかの要因があります。宗教法人は非営利団体であり、宗教活動に対して税金は課されません。しかし、多くの寺院では、宗教活動以外にも収益事業を行っており、そこに課税義務が発生します。問題は、その線引きが曖昧な場合が多く、収益事業としての所得が適切に報告されずに脱税に至るケースが見られることです。

例えば、お布施や賽銭は非課税ですが、結婚式場の運営や駐車場の経営などは収益事業に該当し、課税対象です。お寺の住職や関係者がこうした収益を正確に把握・申告しない場合、脱税行為となります。これらの活動は宗教法人が運営する事業の一部ですが、その収益管理が適切に行われなければ、脱税が疑われやすくなります。

収益事業と非課税活動の境界線

宗教法人における収益事業は、国税庁によって定められた34種類の事業に該当します。物品販売や不動産貸付、飲食業、駐車場業、結婚式場の運営などが代表的な収益事業です。これに対して、お守りやおみくじの販売は宗教活動の一部とみなされ、非課税です。このように、同じ施設であっても収益事業と非課税活動が混在するため、税務管理が非常に複雑になるのが特徴です。

また、宿泊施設の運営や技芸教授業(茶道や生花の指導など)も収益事業とされることがあり、適切な税務申告が求められます。特に、披露宴や宿泊料の収益が課税対象になるため、注意が必要です。

お寺での脱税が発生する理由

脱税が多発する理由として、お寺における納税意識の欠如が挙げられます。お布施や寄付といった非課税収入と、収益事業による課税収入を区別する必要がありますが、これが曖昧になりがちです。さらに、住職が寺院の経営者的立場にあることから、収益が個人的な資産として管理されるケースも多く、その結果として所得隠しや脱税が発生するリスクが高まります。

お寺は、一般企業と同様に税務調査の対象となり、源泉徴収や収益事業に関する申告が適切に行われているかを厳しくチェックされます。しかし、現金のやり取りが多く、記録が残りにくいため、税務申告が不正確になりがちです。

脱税事件を防ぐために

宗教法人は、税務申告において特に注意が必要です。非課税の宗教活動と課税対象の収益事業を適切に区別し、正確に申告することが求められます。お寺の経営者である住職や関係者には、税法に対する正しい知識が必要であり、税理士のサポートを受けることが重要です。お寺こそ、一般企業以上に厳格な税務管理が求められているのです。

宗教法人にとって、透明性の高い資金管理が信頼回復の鍵となるでしょう。脱税が続発する現状では、社会的信頼を失うリスクが高まっており、今後さらに厳しい税務管理が求められることは間違いありません。

関連ニュース:https://news.yahoo.co.jp/articles/e8360fb317ece589ae1ddf36861565800ca4c9b8

【綾瀬コンクリ事件】犯人たち、その後に寄せられる関心と再犯防止の現状|あん時ニュース

アントキネットロゴ

1989年に東京・綾瀬で発生した「女子高生コンクリ詰め殺人事件」は、未成年者による凶悪な犯罪として世間を震撼させました。8月末にSNSで突如「コンクリ詰め殺人事件」に関連する話題がトレンド入りし、事件の犯人たちのその後に関心を持つ人が多く、再び注目されました。特に何か新たな事実や進展があったわけではなく、出所後の犯人たちがどのような生活を送っているのか、社会の関心が高まっているようです。

出所した犯人たちは、法的には一般市民として生活する権利を持っており、社会復帰を目指す立場にあります。そのため、彼らの元受刑者である事実は通常は公にはされません。凶悪犯であっても、更生のために社会復帰が保証される一方、彼らの存在が不安を引き起こすことも少なくありません。

警察は元犯罪者をどこまで把握しているのか?

事件を受けて、警察が凶悪犯の出所後の動向をどこまで把握しているのかという疑問が浮かびます。元神奈川県警の刑事で犯罪ジャーナリストの小川泰平氏によれば、「基本的に警察は刑期を終えた元犯罪者の動向を把握していない」とのことです。出所後にどこに身を寄せるか、自宅に戻るのか施設に入るのかといった基本的な情報は把握されますが、警察が日常的にその動向を監視することはないといいます。

その理由として、小川氏は「更生を妨げる恐れがあるため」と説明します。警察が元受刑者の近況を探るために近隣住民に問い合わせたりすると、周囲からの監視や疑念が生まれ、元受刑者の生活が脅かされる可能性があるためです。日本の法律では、出所後の元犯罪者を過度に追跡することは人権侵害と見なされることが多く、慎重な対応が求められています。

再犯防止のための取り組み

一方で、再犯防止のための監視や支援が必要だという意見もあります。海外では、仮釈放中の人物にGPSを装着し、監視するシステムが導入されている国もあります。特にアメリカでは、性犯罪者の位置情報を公開する「ミーガン法」が施行され、一般市民が前科者の情報にアクセスできるようになっています。しかし、日本ではそのようなシステムは導入されておらず、保護観察や定期的な面談など、緩やかな監視が行われるにとどまっています。

小川氏によれば、日本でも性犯罪者に対する再犯防止策の導入が検討されていますが、元受刑者の人権や更生の機会を尊重する必要があるため、議論は慎重に進んでいます。再犯防止には費用がかかることから、「元犯罪者に税金を使うのは不公平だ」という声もありますが、一方で、適切な監視と支援がなければ再犯のリスクが高まるという現実もあります。

結論

「綾瀬コンクリ詰め殺人事件」の犯人たちのその後に関する関心は、事件の残酷さゆえに今も続いています。しかし、出所後の元受刑者が一般市民として生活する権利を持つ以上、彼らを過度に追跡することは難しい状況です。再犯防止のための監視や支援が必要である一方で、社会が彼らの更生をどう受け入れるかという課題も依然として残っています。犯罪の再発を防ぐためには、個人の更生と社会の安全を両立させる取り組みが求められていると言えるでしょう。

【PR】【DMM FX】口座開設のお申込みはこちら

関連ニュース:https://news.yahoo.co.jp/articles/98e70dbcce0605f0090611a4343cea72bc4013ae

【事件】「雇調金詐取事件の全貌!虚偽申請で1億円を不正取得した指示役らを逮捕」

新型コロナウイルスの影響で多くの企業が休業に追い込まれた際、国は雇用調整助成金(雇調金)を提供し、従業員の雇用を維持するための支援を行いました。しかし、この制度を悪用した詐欺事件が発覚。2024年9月5日、警視庁は詐欺容疑で指示役を含む6人を逮捕しました。この事件の背後にはどのような手口が潜んでいたのでしょうか?

事件の概要:

逮捕されたのは、東京都板橋区に住む伊吹治容疑者(54)と江戸川区に住む塚原敏雄容疑者(54)ら6名。彼らは、新型コロナウイルスの影響で休業したと虚偽の申請を行い、国の雇調金や緊急雇用安定助成金をだまし取った疑いがあります。特に、東京都杉並区に所在する介護サービス会社が従業員14名に対して休業手当を支払ったとする虚偽の申請を行い、2021年10月から11月にかけて計約1900万円を不正に受け取っていたとされています。

詐欺の手口:

この事件で注目すべきは、詐欺の詳細な手口です。伊吹容疑者が指示役として、不正受給の計画を立て、塚原容疑者らが実務を担当。具体的には、塚原容疑者らが申請書類を偽造し、東京労働局に提出しました。申請書には、架空の従業員や休業手当の支払いが記載されており、これが審査をすり抜けて助成金が支給される結果となったのです。

伊吹容疑者は詐取した金額の2割を自身の報酬として受け取り、塚原容疑者らは3割を手に入れたとされています。詐取金の分配が巧妙に行われ、詐欺の利益が各容疑者に還元されていました。

1億円規模の不正:

警視庁によると、この事件で不正受給された金額は、これまでに確認されている1900万円をはるかに超え、総額約1億円に上ると見られています。捜査2課は、伊吹容疑者らが他の事業者とも共謀して同様の不正受給を行っていた可能性があると考えており、さらなる調査が進められています。

社会への影響:

今回の事件は、新型コロナウイルスの影響で苦境に立たされた企業や労働者を救うために設けられた制度を悪用した極めて悪質な事例です。本来、助成金は従業員の雇用を守るために使われるべきものであり、その制度が不正に利用されたことは社会全体に大きな影響を与えます。

さらに、これまでにも多くの雇調金の不正受給事件が報じられており、この問題がいまだに根深く存在していることが浮き彫りになりました。詐欺による財政的な損失だけでなく、制度の信頼性が損なわれることも懸念されます。

組織的な詐欺:

今回の事件で明らかになったのは、単独の犯行ではなく、複数人が関与した組織的な詐欺であるという点です。指示役として伊吹容疑者が中心となり、他の容疑者が書類の作成や提出などを分担して行っていたため、不正が長期間にわたって続いていた可能性があります。

警視庁は今後、他の共犯者や関連企業に対しても捜査を進め、詐欺の全貌解明に努めるとしています。

引用ニュース:https://news.yahoo.co.jp/articles/9fa02d3d4cf046bf1d940c6597227c9dba08bc7d

【事件】「1億6700万円脱税の実態とは?夫婦が前橋地裁で起訴内容を認めた詳細」

解説:

2023年9月4日、群馬県前橋地裁で大規模な脱税事件の初公判が開かれました。被告は群馬県前橋市で精肉小売業や不動産賃貸業を営む76歳の男性と、その妻72歳。彼らは約1億6700万円もの所得税を脱税した罪に問われています。裁判において、2人は起訴内容を認めましたが、その裏にはどのような背景があったのでしょうか?

事件の概要:

検察側の冒頭陳述によると、被告の男性は群馬県と埼玉県にまたがって112の賃貸物件を所有していました。これらの物件を管理しながら、彼は事業の効率を上げるため、迅速に物件を競売などで取得し、現金を大量に保有していたとされています。

しかし、税務署への申告には問題がありました。2018年から2020年にかけて、男性は自らの収入を過少申告し、約1億4100万円の所得税を脱税したとされています。また、妻も夫と協力して、同様に約2600万円の所得税を不正に免れたとのことです。

過少申告の手口:

今回の事件で注目されるのは、被告夫婦が行った「虚偽の申告」です。男性は、独自の計算方法を使い、実際の所得を隠し、過少な金額で確定申告を行っていました。この過程で、妻は夫の指示を受け、過少申告された内容をそのまま確定申告書に記載していたとのことです。

このような手法により、夫婦は3年間にわたり、多額の税金を不正に免れていました。検察側は、これが単なる計算ミスではなく、故意に行われた脱税行為であることを強調しました。

背景にある賃貸物件の運用:

被告の男性が112もの賃貸物件を所有していたことは、地域で注目を集めています。不動産業界では、物件を競売で手に入れることはよくあることですが、問題はその後の運用と申告です。

今回の事件では、被告が物件の運営に成功していた一方で、利益を適切に申告せず、多額の現金を手元に保有していたことが指摘されています。裁判では、この現金の使い道や、なぜ正確に申告しなかったのかについても焦点が当てられました。

被告の供述:

裁判で夫婦は、脱税の事実を認めています。特に男性は、「資金繰りのために現金を確保していたが、その管理がうまくできなかった」と述べました。妻も、夫にすべての納税手続きを任せていたと供述しています。彼女は確定申告の内容をよく確認せず、夫が下書きした申告書をそのまま清書していたというのです。

今後の見通し:

この事件は、税務署や検察による厳格な追及を受けています。大規模な脱税は、税法の根幹を揺るがす重大な犯罪とされており、今後の判決が注目されています。

視聴者の皆さん、今回の事件を通じて、不動産賃貸業やビジネスにおいて適切な税務管理がいかに重要かを改めて考えさせられます。特に、所得が大きくなると、税務署からの監査や調査が厳しくなるため、確実な申告が求められます。

今回の夫婦のケースは、個人の判断が大きな代償を生む典型的な例として、しっかりと学びたいところです。今後もこの裁判の進展について注目していきましょう。

【事件】「スーパーカー詐欺の衝撃全貌—タワマン暮らしのセレブ夫妻と共犯者が仕組んだ高級車を使った巧妙なカード詐欺の手口とは?」

詐欺の世界は日々巧妙化していますが、今回の事件はその中でも特に大胆かつ悪質な手口で行われました。斎藤貴聡(32)と妻の智華(33)、そして共犯者の野村祐貴(30)が行った詐欺の手口は、スーパーカーという高級車を利用し、ターゲットに心理的な圧力をかけて個人情報を不正に入手。その情報をもとにクレジットカードを不正発行し、高額な商品を購入・転売することで4000万円以上の利益を得ていたというものです。9月5日、警視庁はこの3人を詐欺と窃盗の容疑で逮捕しましたが、その背景には彼らの豪華な生活と巧妙な計画がありました。


詐欺の手口—高級車が生む心理的優位性

この事件の特徴的な点は、斎藤夫妻がスーパーカーを用いて被害者を騙すという大胆な手法です。彼らはフェラーリやランボルギーニなどの高級車で高速道路を走行し、ターゲットとしてトラックを選びました。ターゲットのトラックがサービスエリアなどで停車すると、「飛び石で車が傷ついた」と因縁をつけ、物損事故を装って運転免許証の交換を強要しました。

ここで彼らが取った次のステップが、詐欺の肝となる部分です。斎藤夫妻は警察官を呼び出し、警察に立ち会わせることで事故の信憑性を高めました。警察が「当事者間で話し合いを進めるように」と促したことを利用し、被害者とお互いに運転免許証の写真を撮り合うことを自然な流れに見せかけ、個人情報を不正に取得しました。

ターゲットにとっては、警察が介入することで安全だと信じ込まされ、心理的な余裕が生まれます。高級車を運転する「セレブ風」な人物が、まさか詐欺を仕掛けてくるとは思わないため、相手に写真を撮らせることに抵抗を感じなかったのです。この点が彼らの犯行の悪質さを際立たせています。被害者が持つ信頼と安心感を逆手に取り、詐欺が進行していきました。


不正カード発行と4000万円の転売利益

斎藤夫妻らが収集した運転免許証の情報は、ただの写真では終わりませんでした。彼らはその情報をオンラインで利用し、不正にクレジットカードを発行することに成功。ターゲットから得た個人情報を駆使して、9人分、計34枚ものクレジットカードを不正取得し、これを使用して高額な商品を次々と購入しました。

購入された商品は主に転売目的で使用され、その総額はなんと4000万円を超えました。高額な商品を手に入れた斎藤夫妻らは、それを転売して巨額の利益を得ることにより、さらに豪華な生活を送る資金としていました。彼らが購入した商品には、ブランド品や高級家電など、転売しやすく価値が落ちにくいものが含まれていたとみられます。


豪華な生活の裏側—タワーマンションとスーパーカー

斎藤夫妻は詐欺で得た利益を、豪華な生活に費やしていました。彼らが住んでいたのは、東京都江東区豊洲にあるタワーマンション。このマンションは、地上48階建てで1000戸以上の部屋を持つ高級物件で、芸能人も多く住む人気のエリアです。家賃は相場で20万円台から100万円以上とされ、一般の賃貸物件とは一線を画す高級な住居です。

彼らは詐欺で得た資金を、このタワーマンションの家賃やスーパーカーのローンに充てていたと考えられています。実際に彼らの周辺住民によると、斎藤夫妻がどのフロアに住んでいたかなどの詳細は不明で、同じマンションに住む人々も「写真を見ても見覚えがない」と述べています。タワーマンションではエレベーターがフロアごとに分かれており、住人同士がすれ違うことは少ないため、夫妻が他の住民に目立たない形で生活していたことがうかがえます。

一方で、共犯者の野村容疑者は斎藤夫妻とは対照的に、横浜市港北区の家賃3~4万円程度の古いアパートに住んでいました。彼は表向きは質素な生活をしていましたが、実際には詐欺の利益を享受していたと見られています。近隣住民によると、彼がアパートに滞在している様子はほとんどなく、アパートは「荷物置き場」として使用されていた可能性が高いといいます。


詐欺の背後に潜む犯罪ネットワーク

警察の捜査により、斎藤夫妻と野村容疑者の共謀が明らかになりましたが、彼らが個人的に行動していたわけではなく、背後にはさらに広がる犯罪ネットワークの存在が疑われています。警視庁は、彼らがどのようにして9人分の情報を入手し、どのような手段で不正なクレジットカードを発行したのかを引き続き調査しています。また、転売された商品の流通ルートや、他に関与していた人物がいないかについても調べが進められています。

斎藤貴聡容疑者は警察の調べに対して黙秘し、妻の智華容疑者も「身に覚えがない」と容疑を否認していますが、警察は彼らの犯行が組織的に行われた可能性も視野に入れ、捜査を継続しています。


被害者への影響と社会的な波紋

この事件は、被害者にとって単なる金銭的な被害に留まらず、精神的なダメージも大きいものとなっています。特に、高速道路で突然スーパーカーに因縁をつけられ、警察が介入するという状況下で、免許証の情報を不正に入手された被害者たちは、安心していたところから一転、詐欺に巻き込まれてしまったのです。

詐欺の手口が年々高度化し、身近な場所で発生していることに対して、多くの人々が不安を感じています。警視庁も今回の事件を受け、個人情報の取り扱いに関して再度の注意喚起を行い、特に免許証の写真を安易に撮らせないよう市民に呼びかけています。今後、詐欺被害がさらに拡大しないよう、適切な対応が求められています。


この事件は、単なる犯罪ではなく、高級車や豪華な生活を演じながら行われた大胆な詐欺として、多くの注目を集めています。被害者がさらに広がらないことを祈るばかりですが、詐欺の手口は今後も進化する可能性があり、私たち一人ひとりが注意を払う必要があります。

【川崎幼稚園】園児バス置き去り死亡事件から2年、父親の怒りと悲しみが続く|有罪判決

アントキネットロゴ

静岡県牧之原市で発生した幼児バス置き去り死亡事件から2年が経過しました。亡くなった河本千奈ちゃん(当時3歳)の父親が取材に応じ、現在の心境を明らかにしました。千奈ちゃんは2022年9月5日、認定こども園「川崎幼稚園」で送迎バスに長時間置き去りにされ、重度の熱射病(熱中症)で死亡しました。

管理体制の杜撰さと判決

事件の当日、バスを運転していた当時の園長と、千奈ちゃんの不在に気づきながら保護者への連絡を怠った担任教師が起訴されました。元園長には禁錮1年4カ月の実刑判決、担任には禁錮1年・執行猶予3年の有罪判決が言い渡されました。判決では、園長の過失と園児の命を預かる者としての責任が厳しく追及されましたが、父親の怒りは今も消えていません。

父親の心情と未解決の問題

取材に応じた千奈ちゃんの父親は、事件から2年経った今も悔しさが消えないと語りました。千奈ちゃんの三回忌を終え、日常生活を取り戻そうと努めているものの、失った愛娘への思いが深く残っています。また、元園長と担任への怒りはもちろん、補助員や副担任への不満も消えることはありません。

さらに、遺族は事件後、園側に廃園や運営法人の変更を求めていましたが、その約束は未だ果たされていません。面談のたびに問いかけているものの、具体的な進展が見られず、父親は強い意志を持って問題解決に取り組む考えを示しています。

誹謗中傷に対する怒り

加えて、父親がもう一つ許せないと感じているのは、SNSなどで寄せられる誹謗中傷です。「死んで当然」や「カスみたいな子」など、千奈ちゃんに対する酷い侮辱的な書き込みがあり、父親はこれに強い怒りを抱いています。特に悪質なユーザーに対しては開示請求を行い、法的措置を取ることにしたものの、相手は「なりすまし被害」を主張しています。

SNSでの発信を続ける理由

父親は、誹謗中傷にもかかわらず、今後もSNSでの発信を続ける意志を明らかにしています。その理由は、千奈ちゃんの名誉を守りたいという強い思いです。SNS上には「親が最後に降車するよう教育していた」「千奈ちゃんが寝ていた」などの誤解が広まっており、父親はそれを訂正し、千奈ちゃんに非がなかったことを訴え続けたいと語っています。

事件から2年が経過しても、遺族の悲しみや怒りは消えることなく続いています。事件の真相解明と、同じような悲劇が二度と起こらないための改善が求められています。

関連ニュース:https://news.yahoo.co.jp/articles/81734bd5735e7a17af98876169ee0c5e8659a0bc